五感で楽しむヘンプミルク活用講座

麻の実(ヘンプシード)実践講座」で大変ご好評いただいている「ヘンプミルク(麻の実ミルク)」をテーマにしました。

植物性ミルクとして世界的に注目高まる「ヘンプミルク」。基本的には、水と麻の実ナッツをミキサーにかけるだけのものですが、ただの植物性ミルクではありません。それは、“自然の叡智”と“現代のからだ”をやさしくつなぐ、静かな革命のような飲みものともいえます。

わずか数か月で大きく成長し、土深くに根をはり、農薬も必要としないこの植物は、人にも地球にも、負担をかけずに生きていく力を宿しています。当然のこと、麻の実の種子(ナッツ)には、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、さらには体内ではつくり出せない“必須脂肪酸”まで、ぎゅっと詰まっているのです。

とてもシンプル。だけど、豊か。そして、美味しい。飲むたびに、身体にやさしい栄養が静かに届いていくような感覚があります。

麻の実ナッツに合わせるのは”水”だけではありません、”甘酒”や”ココナッツミルク”に変えたり、また、いわゆるスムージーのように”果物”や”野菜”を入れたり、とその組み合わせは無限です。そして、つくったヘンプミルクを、ほかの料理やスイーツに活かしていただくことで、さらに可能性は広がります。

この講座では、そんなヘンプミルクの基本のつくり方から、「ドレッシング」「前菜」「スイーツ」「バター」「カクテル」まで——さまざまな形で「おいしさと機能性」を体験いただく講座です。

味の変化や、乳化のなめらかさ、また、さいごにちょい足しする麻の実オイルの効果など、フルに五感を働かせながら、ご体感ください。
“あなたの暮らしに合ったミルクのかたち”を一緒に見つけていけたらと思います。

また、「麻の実×米粉の麻麹ベーグル」や「麻の実×スペルト小麦の麻麹カンパーニュ」をご用意いたします。つくったヘンプミルクやヘンプバターとともに、ワイワイ思案しながら、お召し上がりください。

アルコール(リキュール類)もご用意します。アルコールOKの方は、ぜひオリジナル・カクテルでどうぞ。


<開催日程>

・5月24日(土) 東京・市ヶ谷 17:00~20:30

※東京メトロ(有楽町線・南北線)市ヶ谷駅 5番出口より徒歩1分(詳しくはご参加者にお伝えします)

<参加費> 5,000円(税込み)

※参加のお申し込みは seminar@asafuku.jp、0596-64-8111 まで、ご連絡ください。なお近日、麻福WebサイトおよびPeatixでの申し込みを予定しております。


<予定内容 ※改訂に伴い内容変更の可能性があります。予めご容赦ください。>

*ヘンプミルク(麻の実ミルク)とは?

・概要
・特徴
・栄養価

*基本のヘンプミルク

・水と麻の実ナッツでつくる

・麻の実ナッツ濃度について
・漉す工程について
・ちょい足し麻の実オイル
・甘味について

*ヘンプ・スムージー[液体を変え、食材を加える]

・甘酒+麻の実ナッツ

・ココナッツミルク+冷凍フルーツ+麻の実ナッツ

試飲後、甘酒ヘンプミルクのアイスをつくります。カップ使用の場合はご容赦ください(棒使用のアイスにできるかは調整中です)

・ラッシー(ミルク+ヨーグルト)+ココアパウダー+麻の実ナッツ

つくったココアラッシーを試飲したあと、パンナコッタにします。さいご、ヘンプオイル入りのビターチョコをかけて食べてます。

*プロテイン&腸活ドリンク

・ヘンププロテインパウダーを用いたプロテインドリンクとの違い。

・「高タンパク」と「腸活」を意識したレシピ紹介。

*料理に活かす

・【調味料】ヴィーガン・ヘンプ・バターをつくる

麻の実オイル、麻の実ナッツ、ココナッツオイルでヘンプバターをつくります。ニンニクやクミンなどお好みのスパイスをいれるともっと美味しいです。お好きなアレンジを見つけてください。 もちろん、そのままパン(麻と米粉のベーグルをお出しする予定です)につけても美味しいです。

・【前菜】濃厚ヘンプミルクでガスパチョ ~生クリーム代替品としての可能性~

トマトソースに濃厚ヘンプミルク(水:麻ナッツ割合が2:1)を乗せて。かき混ぜると、生クリームのようなまろやかさが美味しいです。麻の実オイルをちょい足しすると、もっと美味しいです。

・【スープ】ヘンプミルク・ポタージュ・スープ

紅はるかの焼き芋を用いたポタージュスープ。とっても簡単です(ほかの野菜に変える可能性あります。予めご承知ください。)

また、(想像できないかもしれませんが)ヘンプシードの味を主体にしたポタージュスープも紹介させていただきます。ヘンプオイルをちょい足しすると、また美味しさが拡がります。

・【ドレッシング】ヘンプミルクを用いた乳化ドレッシング

麻の実ナッツを用いた応用がきくドレッシングを紹介させていただきます。水の代わりに、酢とオイルでミキサーをかければドレッシングとなることをご実感ください。

麻の実オイルは食べる直前に、お好みで”ちょい足し”する方式です。(正直、ナッツはあっても、オイルを持っていない方も少なくないため…ですが、ナッツとミキサーあれば、美味しいドレッシングつくれることをご体験ください。)

玉ねぎと麻の実ナッツとをベースにした”白いドレッシング”ですが、麻の実ナッツの旨味が合わさって、ぐっと美味しくなります。(麻の実ナッツは、多量の旨味成分=グルタミン酸を有しています。この旨味がドレッシングに溶け込んで、とても美味しくなります。)

シンプルなので
・ミキサーに、さらに人参加えれば「にんじんドレッシング 」
・醤油 か ポン酢 と混ぜ合わせれば「和風ドレッシング」
・豆板醤混ぜれば「中華ドレッシング」
・マヨネーズと粉チーズあわせれば「シーザードレッシング」
・クミン加えて、黒故障、にんにく増しで「エスニックなドレッシング」

みたいに、お好みの味に変化できるベースのドレッシングでもあります。当日、調味料・スパイス類をご用意するので、いろいろとお試しください。

*スイーツに活かす

・今回つくったもの以外に何がつくれそう?

・超乳化ヘンプミルクの世界(ヘンプミルクチョコレート)

カカオバター、ココアパウダー、アガベシロップにヘンプミルク とヘンプオイルを加えて、特殊なマシンで超乳化。オンリーワンのトロける食感と美味しさです。

*食べる

参加者の皆様と、つくったものをワイワイと食べたいと思います。

麻の実入りの「スペルト小麦・カンパーニュ」および「米粉ベーグル」を別途ご用意します。ヘンプバターやドレッシングなどを用いて、ワンプレート型の「カンパーニュ・サンド」および「ベーグル・サンド」をつくれれば、と思います。

ドリンクは、食材や時間が許される限り、お好きな組み合わせでおつくりください。アルコール(リキュール類)もご用意します。オリジナル・ヘンプミルク・カクテルはいかがでしょうか。

特集一覧